


●。.*゜・。..。+゜*.。 商 品 詳 細 。.*゜・。.。+゜.。●
端午の節句は奈良時代から行われてきたといわれています。
「菖蒲」を飾り、無病息災を祈願した節会が開かれました。
菖蒲には特別な力があり、菖蒲を目印として神をお迎えしたのが菖蒲飾りの起源です。
鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、
また葉が剣を形を連想させることなどから、
端午は男の子の節句とされ、成長を祝い健康を祈るようになりました。
この頃から、外に旗幟や鯉幟を、座敷には武具を飾るようになりました。
江戸時代に入り、庶民の間にも広く伝わり、
武者絵幟などバリエーションに富んだものが立てられました。
出世も願う気持ちから甲冑を身に着けた、金太郎、
桃太郎などの人形飾りも広がっていきました。
古来より連綿と受け継がれてきた伝統が、今日の「端午の節句」です。
●。.*゜・。..。+゜*.。 サ イ ズ 。.*゜・。.。+゜.。●
【 兜サイズ 】 10兜 収納箱飾り
【 台サイズ 】 間口40cm × 奥行30cm × 高さ44cm
●。.*゜・。..。+゜*.。 特 徴 。.*゜・。.。+゜.。●
「顔がいのち」でおなじみの、吉徳大光の五月人形・兜 収納箱飾りです。
五月人形は幸せと健康をもたらす季節の賓客と考え、
毎年心をこめてお作りし、楽しいお節句をお迎えいただけるようご用意しています。
時代とともに様式は変化しても、家庭の平和と子供の成長を祈るお節句本来の心を忘れず、
伝統ある習慣をいつまでも守り伝えたい。
創業300年を迎えた吉徳の、心をこめたお品物です。
【 徳川家康 】
人気武将『徳川家康公』の兜です。
前立には、家康が好んで使ったといわれる、羊歯の葉・獅子・日輪を配しました。
羊歯の葉は生命力の強さを表すとも言われています。
台屏風には贅沢なまでの金箔づくしでしあげました。
【 収納型 】
こちらの商品は< 収納型 >です。
飾り台の中にしまうことで省スペースで保管していただけます。
●。.*゜・。..。 9 大 特 典 ゜・。.。+゜.。●
【1】特製名入れ木札
お子様のお名前・生年月日の入った手書き木札をプレゼントいたします。
商品の中に【木札作成依頼ハガキ】を同梱致します。
ご記入の上、ご返送ください。出来上がり次第、発送させて頂きます。
【2】陣羽織 【3】お手入れ用 クロス
【4】お手入れ用 手袋 【5】お手入れ用 はたき 【6】送料無料
【7】のし書き無料 【8】包装無料 【9】ポイント20倍
※ 特典【7】【8】をご希望のお客様は、ご注文の際《備考欄》へお書き添えください。
●。.*゜・。..。+゜*.。 備 考 。.*゜・。.。+゜.。●
1:モニターの発色の具合によって、実際のものと色が異なる場合があります。
2:手作りの為、衣裳の柄・色等が、若干異なる場合がございます。
3:こちらの商品は当店で品切れになりますと、メーカーよりお取り寄せとなります。
ご注文時期によっては、ご指定の日時にお届けできない場合や
ご用意出来ない場合がございます。予めご了承下さい。
4:店頭での販売もしておりますので、同時期に完売の可能性もございます。