【訳あり】 HSY-633 離島不可 沖縄 北海道 horun single High-B♭ フレンチホルン シングル 本体 B♭ Hi ホルン ミニ ゴールド 新品 ポケットホルン-ホルン



こちらの製品は高額ブランド品を扱う管楽器メーカーさんの仕入れによる低価格帯製品です。いわゆるオーケストラなどで使用するような管楽器とは異なりますのでご理解のうえご購入下さい。メーカー、弊社と2重で調整をし出荷いたします。
High-B♭のミニシングルホルンです!
ポケットホルンは、いわゆる入門用の楽器として作られた種類のフレンチホルンではありません。安いからという理由だけでこどもさんや初心者が練習用にという目的でご購入されるにはおすすめしませんのでご注意ください。
管楽器はマウスピースや楽器が小さいほど正しいピッチを出すのが難しくなるのが一般的でこのホルンについても同様フルサイズの楽器に慣れている「吹ける人」が演奏しても当然この楽器に慣れる必要があります。小さい楽器は大きい楽器より簡単に演奏できるような気がしますが、実は小さい楽器は通常のサイズよりも難し くなります。楽器が小さくなるということは楽器に入る息の量が少なくなり、どんな音程でも少ない息で安定した息を送り続けなければなりません。
音質はとても柔らかでアンサンブルで超高音が必要なときなどなどの代替え品としても楽しく使っていただけると思います。
いわゆるノーブランド品のようなもので仕様などの詳細はございませんが、マウスピースはホルン用と同等サイズと思われます。
レアな楽器ではありますし、有名メーカーを入れても通常のラインナップの楽器としてはエントリーされてはおりませんので、本格的な現場での使用目的での使用は難しいかと思いますが、ホルン奏者の間では大変人気で、プレゼントとしても選ばれております。
ポケットホルンはJマイケルのPFH-500(ゴールド)、PFH-550(銀メッキ)がございますが、他社ではほとんどラインナップにはない商品です。
今回はジュピターやイオ、ウィルソン、XOなどの管楽器を扱う株式会社グローバルが仕入れ販売している製品で今回の入荷のみの製品です。
比較対象がほとんどありませんが、品質も悪くないと思います。スタッフ個人的感想ですが、Jマイケルのポケットホルンより精度は少し高いと思います。
この小さなホルンの注意点として、お手入れに関することです。ホルンは管楽器の中でもお手入れが大事な楽器となり、使用するオイルの種類も多いです。
管楽器は演奏した水分が溜まって放置ことが大敵なのですが、そもそも構造上ホルンは中の水分を取るのが大変で、つば抜きのないホルンは楽器をクルクル と回して水分を抜く必要があります。
この作業が慣れた方でも小さくなったこのホルンの水分をしっかり取るのは難しいようです。
「届いてからほとんど演奏し ていないのに動かなくなった。」などというトラブルもありますが、「演奏していないから動かなくなる」ということもありえます。
オイル、水分をしっかり 取っていないうえからさらにオイルをさし長期放置すればサビてしまいます。
電化製品もそうですが、使用しない=壊れないということではありませんのでその点もご注意ください。
【一般的なB♭シングルホルンの特徴】
明 るく軽い吹奏感が特徴です。Fシングルに比べると息も入れやすくアタックも明瞭。高音もきれいに鳴りますのでソロにもお勧め。Fシングル同様まだ楽器は 軽くて扱いやすい方です。F管より4度高い調子で、楽譜はinFで記されるため読み替えが必要です。ただ、近年は吹奏楽が主流となり、トランペットなどB フラットの楽器と一緒に練習するということもあり、Fシングルではなく、B♭シングルから入門者が手にするケースが多くなってきています。
HSY-633 SINGLE HORN pocket horn ゴールド ポケットホルン
■調子:Hi Bb シングル
■3ロータリー
■ボアサイズ:約11.85? PFH-500と比較してわずかに小さい
■ベルサイズ:約16.7? PFH/500と比較してわずかに大きい
■ベル:イエローブラス 一部洋白
■クリアラッカー
■彫刻あり(ベル外側一部・内側全面、全ロータリーキャップ)
■ボールジョイント式ロータリー 丈夫で劣化に強い
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
セット内容
■ホルン本体
■黒セミハードケース(ショルダーストラップ付き)
■マウスピース
■保証書なし
中国製の楽器について
中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として20万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。